市民力太宰府 / 木村彰人

木村あきとの活動日記

●吉松区自治会

●吉松区みそ作り教室

01cdc14221e15f4137fe3ead96720cf0b6703f9113
●吉松区みそ作り教室
今回で目の開催です。
継続は力なり!今回も、多くのみなさんにご参加いただきました。
味噌醤油醸造元の『カネダイ』さんにご指導いただきました。
カネダイさんは、朝倉郡東峰村から、出張指導です。
東峰村というとすごく遠いイメージなんですが、太宰府市の吉松公民館まで1時間ちょっと、
福岡都市圏は、充分、販売営業のエリアとのことでした。
教室の導入部は、「おみそ」にまつわる紙芝居です。
みなさん、真剣そのものです。

0118560a4c358d6ab8fd9203706a1a14aac5535f98
いよいよ作業開始です。
コレ、泥んこでも糠みそでもありません。
煮潰した大豆のペーストを、湯冷ましを加えてほぐす作業です。
これに合わせ麹を混ぜ込んで、樽に詰めれば作業完了です。
人間の作業はこれで終わりですが、あとは麹菌任せて・・・
3か月後には、無添加おみその出来上がりです。
この「みそ作り教室」、地道な食育活動なんですが、みなさんの評判も良いみたいです。
次回は、今年の秋頃に開催予定です。


人気ブログランキングへ

●吉松ウォーキング

01cc5b42ad56951bc2db0ef7634f7145e3017199b8
●吉松ウォーキング
あいにくの雨です・・・
天候は回復するはずなんですが、
天気予報を信じて、1時間ほど、公民館で時間調整です。
急きょ、歴史を学ぶ会の溝口さんに、水城にまつわるおはなしをお願いしました。
水城が築造されたころの世界情勢から、築堤秘話、水城の構造まで、わかりやすく解説していただきました。
そろそろ、雨がやんだようなので、いざ出発です!

0122a39ae4651df60e92a7ec77dbdac602996915c6
水城の東門付近です。
ここでは、4名の解説ボランティアのみなさんから、詳しいおはなしを伺いました。
興味深いのは、4者4様で、説明に使う資料がそれぞれに違うことです。
散策マップで全体的に説明する方、写真と絵でビジュアルに説明する方、
巧みな話術のみで説明する方等々、素晴らしいですね。
水城の明治時代の写真がおもしろい!
今の水城の風情はあるのですが、旧街道沿いに植えられた松が印象的した。
付近には、鬼の硯石(東門の礎石と推定)がありますが、東門については、ほとんど遺構が残されておらず、門があった場所も構造も謎だらけだそうです。
江戸時代の『筑前名所図会』に、「東の方大路の傍らに、門の礎一つ残れり、是を俗に鬼の硯石といふ」と記されています。昔から、観光スポットだったんですね。
残念、写真撮り損ないました・・・


人気ブログランキングへ

●第6回くくりん祭 本日開催!

IMG_1819
●第6回くくりん祭
今年のオープニングも、福岡農業高校の和太鼓です。
男子2人、女子3人の小編成ですが、毎回、見事な演技です。
西校区合同文化祭「くくりん祭」は今年で6回目、
「9区隣組がご一緒に」という意味を込めて、
九区隣祭(くくりん祭)という名称なりました。
恒例、先着200名様に、クッキー(太宰府支援学校生がつくりました)のプレゼントです。
それにしても、今年のお客様の出だしは好調です!

IMG_1820

特別支援学校のバンド演奏
障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、平成24年度に、太宰府市に開校しました。通学区は筑紫地区4市1町と、須恵町、志免町そして宇美町です。これでも結構広域ですが、ここができる前は大変だったろう・・・
今日年は先生バンドでしたが、今年は生徒のみなさんも参加しての演奏です。
和太鼓の演奏に始まり、千本桜、銀河鉄道999、ビューティフルネーム、風になりたい
・・・素晴らしい演奏でした。来年もお願いしますね。

IMG_1826
●イリマつつじヶ丘の演技
今回のくくりん祭には、フラダンスのチームが5チーム参加しました。
これだけ地域で流行っているからには、みなさんを引き付ける何かがあるはず。
フラダンスだけのイベントもあるらあしい・・・
イリマつつじヶ丘は、週に2回の練習を行ってらっしゃいます。
そのうち1回は、自主的なトレーニングなんです。
いろんなダンスパターンを、踊り分けるのは大変でしょうに・・・
今回も前日のリハーサルで、先生からの変更提案があったのですが、
今日は見事な演技でした。お見事!

IMG_1831
●太宰府西中学校の吹奏楽
くくりん祭の最後は、恒例の太西中の吹奏楽演奏です。
第2回から恒例の企画になってます。
太西中の吹部は、見事なステージ演奏だけでなく、マーチングでも九州大会で金賞を獲得するほどの実力校なんです。その演奏を、地域の体育館で聴けるんだから幸せです。
くくりん祭が、3年生の卒部ステージなのだそうです。
いつものことながら、見事な演奏でした。
また来年もお願いします。


人気ブログランキングへ

●第10回 古都の光(水城西門会場)

IMG_1663
●第10回古都の光の朝
こんなにいい天気なのに、
天気予報は午後からになり、夕方から激しく降る・・・
なのに、朝は絶好の稲刈り日和で、近くの田んぼでは稲刈りが始まりました。
こんなにいい天気なのに、予報通り天気が崩れるのだろうか・・・
女心と秋の空?いやいや、天気がずれ込むこともあるし、いい方向で考えます。

IMG_1664
吉松区の子供会のみんなも、紙灯ろう並べを手伝ってくれました。
夏休み中にイラストを描きこんだ紙袋に、重しの砂をコップで2杯投入し、底にアロマ
ローソクを1個据え付けて、約1m間隔で配置していきます。
この地味な作業を、延々と約200個繰り返しました。
水城西門会場全体では、約1000個の紙灯ろうを並べることになります。
一昨年までは、
数名の自治会役員でやっておりましたが、
1000個の紙灯ろうを並べる作業は、過酷そのものでした。
それが今では、
子供会、保育園、中学校等々、ご協力をいただいております。
みなさんのご協力をいただければ、お喋りしながらの楽しい軽作業です。

IMG_1665
そして、なんと今回から、
日本経済大学の学生と先生にも、ご協力いただけることになりました。
当会場には、約50名の日経チームがお手伝いに来てくれました。
このグリーンのパーカーの強力助っ人ですが、
なんと、ほとんどが留学生で、日本の若者は数えるほど、
中国、韓国、ベトナムからの留学生でした。
意思疎通は英語かと思いきや、そうでもないとのこと。
簡単な日本語で、なんとなく意思が伝わる雰囲気でしょうか・・・
この留学で、ぜひとも日本の文化と、日本語を習得してほしいし、
日本の若者も、ぜひこの偶発的学内国際化状況を、積極的に活かしてほしいと思います。
何だかんだ言っても、50名の国際部隊の活躍で、あっという間に完了です。

IMG_1667

IMG_1673
そして、紙灯ろう1000個を設置完了です。
みんなでやれば、1時間足らずの、あっという間の作業でした。
時刻は15時を過ぎた頃・・・だんだんと曇りがちの空模様、やはり天気予報は当たるのか!
急いで設置完了状況を写真に収めました。
16時頃からポツポツと降り始めた雨は、夕方には本降りになり、
せっかく並べた紙灯ろう、みなさんの力作が雨に濡れそぼっています。
なんとも残念なことですが、今回は灯火することなく撤収いたします。
古都の光、10回目にして初の雨天中止となりました。


人気ブログランキングへ

●太宰府市西校区合同文化祭 くくりん祭

くくりん祭プロつラム

くくりんさいプロつラム(内側)

●太宰府市西校区合同文化祭 くくりん祭
ぎりぎりでプログラムの完成です!


今月の自治会回覧に間に合わせるためには、今日中に入稿しなければなりませんでした。
なんとか印刷会社に入稿完了できました。
あとは、8000部が上がってくるのを待つだけです。
自分が発行している「太宰府市民力通信」でも5500部なんで、
8000部の印刷発注は初めてです。
議会の一般質問と重なっての作業でしたので、少々無理をしましたが、なかなかの出来でしょう。9区自治会役員の皆さん、お疲れさまでした。

本日、太宰府市議会の一般質問(個人質問)が終了しました。
自分のテーマは、市民と市役所の情報共有についてです。
基本的なことですが、おそらく、全国の地方自治体における共通の課題です。
これが円滑にできているのであれば、ほとんどの問題が解決きるぐらい重要なものです。
情報共有とは、情報発信と情報収集の絶え間ないローテーションで作り上げる、
市民と市役所のです。
情報共有ができていないということは、絆が弱いということか・・・


人気ブログランキングへ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 累計:

PROFILE
1964年 福岡市生まれ

●おもな学歴
1977年 佐賀市立勧興小学校 卒業
1980年 福岡市立住吉中学校 卒業
1983年 福岡県立福岡高等学校 卒業
1988年 北海道大学 農学部 卒業

●おもな職歴
1989年 北海道開発庁 北海道開発局
1993年 民間会社勤務
1995年 財団法人 久留米市開発公社
1996年 久留米市役所
2014年 久留米市役所 退職
2015年 太宰府市議会議員
ギャラリー
  • ●太宰府市民力通信(第44号)
  • ●太宰府市民力通信(第44号)
  • ●太宰府市民力通信(第43号)
  • ●太宰府市民力通信(第43号)
  • ●太宰府市民力通信(第42号)
  • ●太宰府市民力通信(第42号)
  • ●太宰府市民力通信(第41号)
  • ●太宰府市民力通信(第41号)
  • ●太宰府市民力通信(第40号)
  • ライブドアブログ